芦野温泉へ(^-^)
旅行、お出かけ
こんにちはパーピーポンスケです。
今日は夜勤明けだけどおきちさん(嫁)もお休みだったので、お出かけする事にしました。
私もおきちさんも、膝と腰が悲鳴を上げているので、別名杖いらずの湯(温泉につかると杖を持ってきたことを忘れるくらい効く)と言われる、芦野温泉に行く事に(^^)/。
車を走らせ、栃木県那須町芦野にある芦野温泉へ出発(^^)/。


無事に到着。桜も咲いていて綺麗ですね(^-^)。建物も風情があります。温泉が楽しみです。
中に入ると、入館料を券売機で買って渡すシステム。1人1500円結構するんですね(´・_・`)。2人で3000円のお支払い。16時以降は1000円になるみたいです。
いざ、お風呂場へ(`・ω・´)。
温泉に入る前の待合室はこんな感じ・・・。

何かの、神様が祭られておりました。全体的に風情があり幻想的な館内となっております。
私がまず浴室に入って探すのがサウナ。温泉に入れよと思われがちですが、サウナ大好きなんです。
サウナはあったんですが、薬草霧吹きサウナと書いてあり、低温のミストサウナか~と思って残念。
ぬるいのはあまり好きじゃないんですが、せっかくだし入る事にしました。
かけ湯をしてからサウナへ。
薬草の記載はなかったんですが、ミントっぽいな~と思ったんですが、ものすごいメンソール感(゚∀゚)。
口腔内が歯磨きしたような爽快感です(゚∀゚)。これは初めてだ。ここまでくると、ミストサウナもいいですね。
お風呂の種類は他、4種類ほどあったので1つずつ入る事に(`・ω・´)。
まず1つ目が、つるの湯。入った瞬間にビックリ(゚∀゚)。あれ?私、ローションの拭き残りがありましたっけ?と思うほどのヌルヌル。
泉質がph9.85の強アルカリ性。角質を溶かすのだそうです。お肌がすべすべになるな~(*^。^*)。
2つ目がめらの湯。こちらは水素水の温泉のようですね。メラニンの抑制に効くみたいで、めらの湯だそうです。
なんだか、美容にいい温泉が多いな~(*'ω'*)。
3つ目が薬湯。すごい量の漢方がお風呂に投入されており、色はもう褐色。お湯も循環されているわけでもなく、入るのに勇気がいるな~という色をしています。しかし、1日に一回清掃はされており、自動的に殺菌がされるようになっているので、心配しなくて大丈夫という説明があったので入る事に(´・_・`)。
入ってから、お?漢方の匂いがすごいですな~。なんて、閉眼しながらお風呂に浸かっていると、突如、股間に灼熱感が( ;∀;)。
もげてしまうのではないのか!?と思うくらいの痛みが走り、温泉から出ました。( ;∀;)。
ビックリした~( ;∀;)。肌が弱い人は注意したほうがいいですね。別に心配する必要はないみたいですが、結構痛いです。
最後は大好きな露天風呂で、のんびり浸かろうっと思っていたんですが、私は年配の方にすごく声をかけられやすい(´・_・`)。
小さい頃から知ってるぜっ!て勢いで話しかけられることも度々ある。今回は紳士てきな感じだったのでそれほど不快感は無かったのですが・・・。
私は口が重いのであまり話したくない。ですが、昨日ブログで話す努力をすることを上げたので、実践してきました。
年配の方が話し上手だったため、思いのほか会話が弾みました(`・ω・´)。良かったです( ;∀;)。
会話の内容としては定年退職後、古民家をリフォームしてお蕎麦屋さんを始めたこと、大病をして土日しか営業をしてないようですが、テレビにも出たらしいです。すごいですね。
埼玉県にある神間亭(かんのまてい)という所でやっているという話でした。
ググってみたら・・・。

載ってました(゚∀゚)。人気があるみたいですね。すごいよおじさん。埼玉に行った時には食べに行きますね。
温泉を十分に堪能して、おきちさんとお食事。お蕎麦の話をしていたので、お蕎麦を食べました(^O^)。

おきちさんは手結びセット。酢飯みたいで、「すっぱ。すっぱ。」言いながら食べてました(´・ω・`)。
おうちに帰ってきてから、膝腰痛はいくらか和らいだような気がします。おきちさんにも、少し和らいだか確認したのですが、「全然変わらないんですけどー!」とプンスカしてました。何回か通わないとね(-_-)。すぐにはね(-_-)。効能って無いんでしょうね。

ランキングに参加しています。このブログを気にいってくれた方は、下のボタンをぽちっと押してくれると嬉しいです。よろしくお願いします。
↓

にほんブログ村
今日は夜勤明けだけどおきちさん(嫁)もお休みだったので、お出かけする事にしました。
私もおきちさんも、膝と腰が悲鳴を上げているので、別名杖いらずの湯(温泉につかると杖を持ってきたことを忘れるくらい効く)と言われる、芦野温泉に行く事に(^^)/。
車を走らせ、栃木県那須町芦野にある芦野温泉へ出発(^^)/。


無事に到着。桜も咲いていて綺麗ですね(^-^)。建物も風情があります。温泉が楽しみです。
中に入ると、入館料を券売機で買って渡すシステム。1人1500円結構するんですね(´・_・`)。2人で3000円のお支払い。16時以降は1000円になるみたいです。
いざ、お風呂場へ(`・ω・´)。
温泉に入る前の待合室はこんな感じ・・・。

何かの、神様が祭られておりました。全体的に風情があり幻想的な館内となっております。
私がまず浴室に入って探すのがサウナ。温泉に入れよと思われがちですが、サウナ大好きなんです。
サウナはあったんですが、薬草霧吹きサウナと書いてあり、低温のミストサウナか~と思って残念。
ぬるいのはあまり好きじゃないんですが、せっかくだし入る事にしました。
かけ湯をしてからサウナへ。
薬草の記載はなかったんですが、ミントっぽいな~と思ったんですが、ものすごいメンソール感(゚∀゚)。
口腔内が歯磨きしたような爽快感です(゚∀゚)。これは初めてだ。ここまでくると、ミストサウナもいいですね。
お風呂の種類は他、4種類ほどあったので1つずつ入る事に(`・ω・´)。
まず1つ目が、つるの湯。入った瞬間にビックリ(゚∀゚)。あれ?私、ローションの拭き残りがありましたっけ?と思うほどのヌルヌル。
泉質がph9.85の強アルカリ性。角質を溶かすのだそうです。お肌がすべすべになるな~(*^。^*)。
2つ目がめらの湯。こちらは水素水の温泉のようですね。メラニンの抑制に効くみたいで、めらの湯だそうです。
なんだか、美容にいい温泉が多いな~(*'ω'*)。
3つ目が薬湯。すごい量の漢方がお風呂に投入されており、色はもう褐色。お湯も循環されているわけでもなく、入るのに勇気がいるな~という色をしています。しかし、1日に一回清掃はされており、自動的に殺菌がされるようになっているので、心配しなくて大丈夫という説明があったので入る事に(´・_・`)。
入ってから、お?漢方の匂いがすごいですな~。なんて、閉眼しながらお風呂に浸かっていると、突如、股間に灼熱感が( ;∀;)。
もげてしまうのではないのか!?と思うくらいの痛みが走り、温泉から出ました。( ;∀;)。
ビックリした~( ;∀;)。肌が弱い人は注意したほうがいいですね。別に心配する必要はないみたいですが、結構痛いです。
最後は大好きな露天風呂で、のんびり浸かろうっと思っていたんですが、私は年配の方にすごく声をかけられやすい(´・_・`)。
小さい頃から知ってるぜっ!て勢いで話しかけられることも度々ある。今回は紳士てきな感じだったのでそれほど不快感は無かったのですが・・・。
私は口が重いのであまり話したくない。ですが、昨日ブログで話す努力をすることを上げたので、実践してきました。
年配の方が話し上手だったため、思いのほか会話が弾みました(`・ω・´)。良かったです( ;∀;)。
会話の内容としては定年退職後、古民家をリフォームしてお蕎麦屋さんを始めたこと、大病をして土日しか営業をしてないようですが、テレビにも出たらしいです。すごいですね。
埼玉県にある神間亭(かんのまてい)という所でやっているという話でした。
ググってみたら・・・。

載ってました(゚∀゚)。人気があるみたいですね。すごいよおじさん。埼玉に行った時には食べに行きますね。
温泉を十分に堪能して、おきちさんとお食事。お蕎麦の話をしていたので、お蕎麦を食べました(^O^)。

おきちさんは手結びセット。酢飯みたいで、「すっぱ。すっぱ。」言いながら食べてました(´・ω・`)。
おうちに帰ってきてから、膝腰痛はいくらか和らいだような気がします。おきちさんにも、少し和らいだか確認したのですが、「全然変わらないんですけどー!」とプンスカしてました。何回か通わないとね(-_-)。すぐにはね(-_-)。効能って無いんでしょうね。

ランキングに参加しています。このブログを気にいってくれた方は、下のボタンをぽちっと押してくれると嬉しいです。よろしくお願いします。
↓

にほんブログ村
スポンサーリンク
コメント